26日夜、首相官邸3階のエントランスホール。公邸に帰宅途中の首相はいきなり記者団に歩み寄り、2枚の写真を誇示してみせた。昨年11月のオバマ米大統領訪日の際に写した首相、幸夫人それぞれの大統領とのツーショット。これが米国から送られてきたことがよほどうれしかったようだ。
≪重み感じぬ言葉≫
わずか一時間半前。首相は、閣議にかける政府方針について厳しい表情でこう表明した。
「私が申し上げた方針は変わることはない」
政権は存亡の瀬戸際にあるが、首相の自覚は乏しい。というより、首相が何を言おうともはや誰もその言葉に重みを感じない。
26日午後には、首相は官邸で喜納昌吉参院議員ら沖縄選出の民主党所属議員と懇談した。喜納氏は記者団にこう語った。
「首相と話した中では、首相は県外、国外はあきらめていない感じがする」
会った相手につい調子を合わせてしまう。そんな首相の本心がどこにあるにしろ、政府方針から移設先を外すやり方はいただけない。国民の生命・財産に直結する安全保障問題であっても、当座さえしのげばよいとの思惑が丸見えではないか。「二重基準で、国民の理解は全く得られない」との福島氏の反発は至極もっともだろう。
≪議論避けたツケ≫
鳩山政権は出発点から安全保障問題を軽視し、本質的議論を避けてきた。民主、社民、国民新3党の連立合意には「在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む」とあるだけ。どう解釈するかは各党任せにしてきた。
そのツケがいま回ってきているわけだが、首相は「昨年中」とした普天間問題の決着を「3月いっぱい」と言い換え、できないとなると「別に法律で決まっているわけじゃない」と言い逃れた。「命がけ」で「職を賭し」て臨む「国民との約束」だとした5月末決着も「達成できなかった」(岡田克也外相)にもかかわらず、依然、政権の座に居座ったままだ。
国民も米国も社民党も口先で欺き、玉虫色決着の連発でごまかそうとしても、その手口はもう見透かされている。(阿比留瑠比)
・ 「マイレージ」で高齢者の協働・互助を促進−北海道森町(医療介護CBニュース)
・ 橋下知事が期限付き「維新の会」入党呼びかけ(産経新聞)
・ 内閣不信任案、28日以降に判断=自民・大島氏(時事通信)
・ 二輪車通行禁の道路があるのはなぜ? 背景に暴走グループ拡散と中高年事故(産経新聞)
・ サッカー日本代表も七転び八起き!?(産経新聞)